ホーム ≫ 北いわての「道の駅」 ≫ 道の駅 おりつめ【オドデ館】
2013年6月16日
ツーリングにいい時期になりましたね~!
雨はなんとかもっていますが蒸し暑いです。ツーリングでグループを組んで立ち寄る方が増えている道の駅おりつめです。今の時期が一番気持ちのいい風を感じる事ができるんだそうです。
今日も折爪岳頂上は霧で見えません。気温23度無風状態。
28台のグループが道の駅おりつめに立ち寄った時の走行凄かったです!!気持ちがいいというか・・・・
あれ?懐かしの「ホンダ スパーカブ」これでツーリング?
排気量50ccだと最高時速30キロ走行で?でも90ccまでチェーンアップしているそうです。それなら安心
盛岡にお住まいの方で「スパーカブ」だけでのツーリングを楽しむグループでした。
鳥取、高知、熊本、屋久島など全国各地のステッカーが貼っていました。被災地大槌もありました。
岩手大学農学部共生環境課程森林科学コースの福井貴也さんと松田隼人さん。無理言って記念撮影させて頂きました。
盛岡からお越しの原田さん。「岩手県内をツーリングしてわんこフラッグをもらおう!」に参加して「県北フラッグ」をゲット!
これから久慈市山形町を経由して盛岡に帰るそうです。「お気をつけて!!」取材ご協力ありがとうございました!!また道の駅おりつめにお出かけください。いまだにバイクに乗った事がない「どでん」でした。
2013年6月15日
可愛い!!ミニチェリー!!
農家の方々には待ち遠しい「雨」だったでしょうが「もう少し・・」の声が聞こえそうです。道の駅おりつめも降ったり止んだりで傘を差そうか迷うところです。道の駅おりつめ「オドデ館」で「どでん」初めて「ミニチェリー」と出合いました!!
どんよりとした天候。午前9時気温23度と蒸し暑い!午後になっても気温下がりません!
昨日14日から店頭に並んださくらんぼミニチェリー。近づいてみると本当に小さい!
100円玉と比べると・・・。今度生産者から育て方聞いて「どでん」も作ってみたい!
味はどうかな?POPの通り「甘すっぱい」。さくらんぼの「佐藤錦」と同じくらい美味しかったです。可愛いミニチェリーに道の駅おりつめ「オドデ館」に逢いに来て下さい!お待ちしております!シタノコエテル「どでん」でした。
2013年6月8日
久慈渓流の山藤
今日はやませが吹き込んでいるせいか若干肌寒さを感じる道の駅おりつめ・オドデ館です。
が、朝から買い物客で賑わう店内となっております。
ソフトクリームも大人気♪山ぶどうソフトオススメでっす(^o^)丿♪
そして、例のドラマの影響でしょうか、これから久慈方面へ向かうというお客様も多数、また観光バスの立ち寄りも頻繁です。
某海女センターや某久慈琥珀博物館・・・も、おすすめですが、ただいま「某もぐらんぴあ・まちなか水族館」には珍しい白い「ホヤ」と「ナマコ」が入荷?したとかしないとか、、、気になる人はどうぞお立ち寄りを(笑)(注:展示用です)
さて、道の駅おりつめからその久慈へ向かうときには「久慈渓流」を通りますが、こちらの「山藤」も見ごろ?となっております。
群生とか連なってるとかではないのですが、初夏の深い緑の中に鮮やか色映え咲き誇っていました。
この「山藤」、道の駅おりつめから久慈渓流に至るまで点在しておりますので、運転に注意しながらも山藤を楽しみながら、「あまちゃん」で賑わう北三陸へ足を運んでみてくださいね(^^)/
2013年6月2日
折爪岳山開き!
午前中は霧で気温が低かったのですが午後から晴れて行楽日和となった道の駅おりつめで県内外から多くの方が立ち寄られました。今日は各地でイベント目白押しですが折爪岳の山開きが行われ登山愛好家や九戸村、二戸市、軽米町からの小学生で賑わっていました。
折爪岳頂上展望台から岩手山、姫神山がうっすらと見えていました。
八戸方面も霞んでいました。
折爪岳などのクイズ大会が開かれていました。全問正解者が続々!さすが地元の子ども達です。
「えのみの会」の皆さんの郷土料理などのを出品していました。「ほたるめし」気になって買って食べたら「いなきみご飯の中には山菜を煮込んだ具が入っていました。
「九戸山友会」の記念撮影におじゃましました!
「もりの学び舎ふるさと自然公園センター」ハイビジョンの映像やパソコンによる森林学習、写真パネルなど設備が充実しており、木や森、野鳥など楽しく学ぶ事ができますので是非出かけてみてください!
県立自然公園折爪岳「山の家」の食事処折爪岳「仙人の食卓」経営者の方は「佐藤雄三」さん。何度も折爪岳の神秘を紹介し新聞に取り上げられた方でした。
食堂から岩手山、姫神山が望めゆっくり食事できる雰囲気でした!土日祝午前11時から午後3時までの営業です。詳しくは 0195-23-7599までお問い合わせください。いまだ折爪岳の頂上からハッキリ岩手山を見たことがない「どでん」でした。