ホーム ≫ 北いわての「道の駅」 ≫ 道の駅 のだ【ぱあぷる】

北いわての「道の駅」 道の駅 のだ【ぱあぷる】

2012年6月24日

アジアの生活を覗きに行こう♪♪

こんにちは

 

先週は大変大きな台風でしたね、

今年は水害だったり、、竜巻だったり、自然災害が

横行しています。

気象情報などには十分注意して、

避難の方法とか、ご家族の皆さんと

話し合っておきましょう(^^)~/☆☆

 

では、野田村の方はご存知の

ご存知ではない方にも

“アジア民族造形館”をご紹介します。

「道の駅のだ」より車で15分(約8km)

途中には、この水で“お茶、コーヒー”をいれて

飲むと、まろやかでおいしいと評判の

“光明水”こうめいすい

   

こちらの石碑、見つめていると黒い斑点が

なんとなく、愛らしく見えてきませんか?

角度によって、または、見る人の気分によってかな?

入れていただいた浄財は野田村に寄付されているそうです。

こちらを過ぎて約1kmすると

門が見えてきました、

申し訳ございません、暗くなっていますが

門を抜け、先ず受付を済ませ、

第一展示室へ


中はというと、

まず囲炉裏が出迎えてくれます、

民族衣装を借りて(無料)

ご自身のカメラで写真を撮影できます。


      
↑  ↑  ↑ 竹で作った、楽器など

↓  ↓  ↓ こちらは現在公開されていませんが、

最近まで実際に生活されていた、“曲がりや”です。

居住していなくても、茅葺屋根を丈夫に保つために、火をおこして煙を出し、

燻しておかなくてはならないということです。

(写真がぶれました)(>~<)

↑  ↑  こちらは”ロッコーン”という日本の鳥居のルーツ?

ということなのですが、、、、(^^)/

お次は、タイ・カレン族の高床式住居

現在、中は、『のだ焼き』のギャラリーになっています。

    

次は、

のだ窯です。 窯はひとつ、大きいものを焼くときは、小久慈焼き様の方で焼いているとのことです。

  

↑  ↑  ↑

こちらは、八戸出身の

イケメンお弟子さん

現在アジア民俗造形館の近くで一人暮らし

ということです。

陶芸体験でできる、マグカップと湯飲みはこんな感じ(^^)/♪♪

また、アジアの広場にはこんな物騒な看板もありますが、

パークゴルフも気軽にできます。

       

こちらのコースはなだらかな斜面を利用してできているので

初心者の方も簡単にお試しいただけます。

施設維持費として@¥100 道具も貸し出(有料)しております。

アジア造詣館でお支払いください。

緑に囲まれたしずかな場所です。

お弁当を持って、

一日中パークゴルフをしよう。。。♪♪

”アジア民族造形館”の紹介か”パークゴルフ場”の紹介か

わからなくなりましたね(><)

興味のある処へお立ち寄りください。

あっ!そうそうう、二戸の”座敷わらし”がいるかもしれないお部屋があります。

こちら ↓  ↓  ↓

右上の白いまるいものは(・~・);

言霊。ことだま。ことだま~っ!。????

なんてね!(^_-)-☆

気になった方、行くべし! (*^:^*)

ソルティでございました。(^^)>